味仙(名駅)
着々と解体が進んで先っぽのなくなった飛翔。
ああ、バラバラになった飛翔はいずこへ。
税金が無駄に支出されないよう祈るばかりです。
相変わらずデラ暑い名古屋。
ホンマになんなん?
こう暑いと逆に暑気払いをしたくなる。
となると、味仙の台湾ラーメン。
柳橋中央市場を超えてすぐの味仙(名古屋駅店)へ。
近付いてきたけど、なんだか店先の様子がおかしい。
もしや!?
なんと!
誠に勝手ながら昼の営業はしばらく間は休業との宣言文!
にっくき自粛要請め!
歩いてもう汗だくだく。
このままではなんか敗北感しか残らない。
なんなんもう。
そういえば名古屋駅にもあったなと気を取り直して引き返しがてら行ってみる。
うまいもん通りの一番奥あたり。
ランチのコアタイムも過ぎているので並ばずに入店できた。
ここは前向きに行こうではないか。
歩き回って汗だくの自分へのご褒美にノンアルビール。
そして、台湾ラーメン。
思い切って大盛りで。
提供まで店全体がタイムトライアルでもしているのかというくらい早い。
速攻で出てくる。
台湾ミンチの茶と唐辛子の赤とニラの緑のコントラストがなんとも萌愛。
さあ、テンションを上げていこう。
いただきます。
あ~、湯気がカライ。
気を付けてすすらないとアカン。
油断すると一撃で咽せる。
その呼気で喉はおろか肺もやられる。
独特の歯応えのある麺。
所謂、本場系の汁無しの担々麺でよくあるタイプの麺。
辛いけどウマいんよ。
粗挽きでたっぷりの唐辛子。
油が抜けてクリスピー感の歯応えもあるミンチ。
初めて食べた時はそのあまりの辛さにぶったまげたわ。
でも、不思議と1回目の食べてる最中から虜になったんよね。
突き抜けた辛さに負けない旨味調味料とのバランスもありそう。
ズルズルのハヒー!
ノンアルをグビグビ!
口内だけでなくクチビルもカライ。
でも、台湾ミンチの脂や唐辛子の甘味も感じるぞ。
ノンアルビールがなくなったのでお水。
お水はジョッキで提供なのだ。
どこまでも合理的な味仙。
汗ダラダラで食べているウチにいつの間にか汗が止まっている。
どうやら唐辛子の向こう側へ突き抜けて整ったらしい。
スッキリと心地良い食後の疲労感というか戦闘を終えた感。
ふう~ぅ。
ついレンゲを駆使して丼の底の台湾ミンチをエンドレスでサルベージしてしまう。
この台湾ミンチが萌愛すぎる。
ご馳走様でした。